2019年8月4日日曜日

ダウンサイズ とアントマンに見られる縮小思考


誰の言葉だっただろうか、人間が思いつくことは、その時は実現不可能かと思われても、いずれは実行可能になる、ということだった。

荷物がかさばり、重い。引っ越しの荷物が大きくて大変である。なかなか片付かない。いつかこれらに、レーザーのようなものを当てて小さくして、配置をきめてから元の大きさに戻る技術が開発されないだろうか・・、と私もよく考えていた。

映画界でもそれに似たダウンサイジング思考が時折、散見される。古くは1966年映画「ミクロの決死圏」、「インナースペース」(1987年)のように、人体を探検する旅を題材としたSF映画があるが、近頃は人体の不思議探求から、小さくなった人間がどんなことをやれるか、ということに焦点が移っているかもしれない。

こちらの映画では結局、ミニサイズ人間の世界での出来事に後半は普通の世界同様に描かれているので、ダウンサイジング描写は前半くらいだろうか。主人公がアジア系女性と出会い、のちの人生選択に大きな影響を受けていくが、この映画は意外に平凡な終わり方になっている。

アントマン



現在のアベンジャーズの一員となっているが、その出自となるエピソードとなっている映画である。アントマンとなるスコットは、娘を思いながらも一緒に暮らすことがかなわない、バツイチ前科有の訳ありな状態だが、アントマンスーツの開発者であるピム博士(マイケル・ダグラス演)にかねてからマークされており、スーツを入手するように誘導されていた。

チャイルド・プレイ(2019)


2019年版チャイルド・プレイである。少し哀愁を帯びたような微笑みがやや好感を感じさせるが、だんだんと悪魔の様相を呈していく。

「アイム・ユア・バーディ」という人形に標準装備?されている歌は、「アイム・ユア・サンシャイン」を元にアレンジしているような曲感である。

https://www.youtube.com/watch?v=dQYhRBEA1BY

2019年7月21日日曜日

THE WAVE(ザ・ウェイブ)

最近、DVDレンタルは、駅前のツタヤレンタルがなくなってしまって以来、ネットレンタルで借りるようになったが、ジャケットがないと、やはり時折間違えて以前見たものを重複して借りてしまうことがあるようだ。

ノルウェーのフィヨルドを囲む山の崩落で大津波が一帯を襲うというあらすじ。重複レンタルに気づいたので、飛ばしながらああ、こんなだったと思い出しながら適当に面白いシーンだけを見た。



山の車中にも容赦なく襲い掛かる大波、ホテルの地下シェルターに逃げる主人公たち、シェルター内でも閉じ込められ、脱出劇を繰り広げる。といった見どころがある。

2019年6月30日日曜日

X-MEN: ダーク・フェニックス


今回も、ジーン・グレイが途方もないパワーを身に付けて暴走するが、仲間との信頼関係を取り戻しながらも、ラストで命と落とす話。
 この話はずいぶん前だったが、
「X-MEN: ファイナル ディシジョン」(2006年)
こちらの映画では、ジーン・グレイが暴走した後に、愛するウルヴァリンの手にかかって倒される、というストーリーであった。


Xメンを初めて見たのはアニメで、十数年前とかなり前。CS放送で時折見ていたキッズステーションのアニメで、X-MEN: ANIMATED SERIES というものだっただろうか。その時は、エグゼビアの運営する学園が、敵に破壊されたところあたりで物語がおわってしまったか、視聴を中断してしまったのか、よく覚えていない。


実写映画にもよく登場するキャラクターたちである。(時計回りでストーム、?名前不明、サイクロプス、ビースト、ウルヴァリン、エグゼビア教授)
このくらい全員集合させると、誰?というキャラクターもいるが、知っている多くのキャラがいる。


メン・イン・ブラック インターナショナル


話の内容のインパクトより、演出の面白さだろうか。
 主演の「クリス・ヘムワーズかっこいい映画」、と一言で言えそうだが、他にはリーアム・ニーソンが組織のお偉いさんで良い感じに登場し、この映画で長くレギュラー出演できるものなのかと思いきや、宇宙人に体をのっとられていたため最後は退治されてしまうという残念さ、女武器商人の複数の手を生かしたアクションシーンが意外に恰好良い、などの場面場面での演出が良かった。

2019年6月6日木曜日

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ

怪獣物が好きだというわけではない。大きいことはいいことだ、ではないが、ものすごく巨大な物体や生物に圧倒される感覚を味わいたい、それだけでこの映画を見た。

途中展開のいきさつがわからなくなり、えっ、いつからそんな作戦になったの?それ、どういうことだっけ、という流れがいきなり出てきて、???というわからなさもあったりしたが、怪獣映画なのでまあ気にしないで見ることにした。

 いまやハリウッド俳優となった渡辺謙が英語を不自由なくこなし、ゴジラに核エネルギーを与えるために自ら犠牲になる、という志高い博士の役を演じていた。

 エンディングのあとでのショートムービーが付いてくるのが最近の主流だが、最後のしめくくりで、キングギドラの首?の残骸を売る男がいて、それを組織の頭が買い取るというシーンがあった。せっかく倒したギドラが、バイオテクノロジーによって再生されてしまうことが、ほぼ決定したようなものだと言える。そして次回作へ続くのだろう。