2019年8月29日木曜日

トリハダ(1)(ドラマ)

幽霊の出ない恐怖ストーリー集である。


 異常な執着を見せるストーカー、なぜかガラガラの車内でとなりにすわってきた奇妙な女、天井裏にひそんでいた殺人鬼、人間としてはかなり狂った人物らが、見る者を恐怖に誘う。

タイムシャッフル



舞台は、3つの室内と、家の敷地回りでのみの、やはり低予算系ながらもストーリー性のある話であった。

先の時間を映像化する写真機をめぐり、賭け事・マフィアが絡んできて、果ては殺人が起き始める、どう見てもハッピーエンドではない結末となった。
 三人暮らしの女の人が黒幕であったようにもみえるが、どちらにせよ、写真機に翻弄されたには違いがないのではないだろうか、という印象だった。

2019年8月25日日曜日

ダーク・スクール(2018年)

原題は、ダーク・ホールらしい。

 手の付けられない不良少女たちがそれぞれ通う学校の紹介により、他校への転校を促され、行きついたところは人里離れた巨大な洋館だった。

 そこでは学長らが、過去に若くして死去した天才芸術家や学者たちの霊を呼び寄せ、少女たちの体を乗っ取っていく。
 霊にとって過ごしたかった余命を取り戻させると同時に、少女たちはものすごい才能を発揮しはじめるのだが、みな途中からおかしくなり、狂ったようになっていく。

ポセイドン(2006年 米)


1972年映画「ポセイドン・アドベンチャー」のリメイクということである。元映画でも中年牧師が皆を助けるために自ら犠牲になる、というラストだったが、こちらも元市長である人物が、皆を逃がすために、スクリューの操作をしに水中へ片道移動をして溺死。物語に深い印象付けをしている。

船体がいつ沈むかわからない恐怖と、船体の上へと移動するなかで立ちふさがる困難で、ハラハラ感を感じさせてくれる。


1972年映画の「ポセイドン・アドベンチャー」
 そして個人的には1972年の映画の劇中曲、古いが、「The morning after」はとてもいい曲だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=msgxhVgUc6I



シックスヘッド・ジョーズ

凶暴な性質だが、ぷっくりとした星形の形状がヒトデを思わせ、全体像がかわいらしく見えなくもない。


頭のうち、二つを使って足代わりとして陸地もスイスイ移動。とんでもない化け物だが、どこかしら見た目は愛嬌が。

 とんでもモンスター映画で、ストーリー性もおおざっぱで登場キャストも全員無名で特筆する感じもないが、サメの個性が光った。

 途中、ライフルでサメが二度ほど頭を打たれ、一匹だけ死亡する、という展開があったが、二度とも、死亡した頭部をとなりの頭が食いちぎる。
 ちぎれた部分からの出血多量で普通なら死んでしまうのに、と思っていたら、食い破ることで再生を促す、ということだったらしい。一晩か二晩(忘れた)のうちに、そこから新たな頭がズズズッ、と生えてくるのである。

 さすがB級映画、つっこみどころが多い。登場シーンによって、サイズが違うご都合主義で、ラボの床穴から頭を突き出すシーンでは、あれっ?こんなに小さかったっけ、と思っていたが、別シーンでは別物のように巨大化していたり。
 また、CGを登場人物の上に重ねているだけ感がすごく、上に重なったので食べられました、という感じの演出や、食われたはずなのに、次のシーンでは血だらけで倒れているだけ、などの、なんやらおかしなシーンはいっぱいある。

 ラストシーン、爆発によって吹き飛んだ頭同士で、共食いをしようとしながら息絶えるところは、このサメらしさがきちんと演出されていてよかったと思う。


2019年8月19日月曜日

フランケンフィッシュ

パッケージのイラストほど大きな魚ではないが、推定3m前後?くらいだろうか。CGを駆使しているB級ホラー映画だが、登場人物たちがこのタイミングで?、というくらいあっけない無残な死をとげていくのがある意味テンポ良く見られる映画である。

沼の雷魚が遺伝子操作で怪物化してしまい、釣り人や沼のワニ、ボートハウスに住む人たちを次々と襲っていく。魚が大変醜悪で気持ち悪い感じなのと、ボートハウス集落が意外に味のある風景を演出しているところが、味わいどころだろうか。

クリムゾン・プラネット

メイン舞台は、火星ではなかった。

密室内が完全に舞台であり、科学者である主人公とAI、オンライン画面でときおり交信している同じ科学者である姉、室内で主人公を閉じ込めようとした同僚、主な登場人物はここらへんである。

AIと主人公の会話が中心というのか。火星でキューブを発見したが、結局探査機は何もできないままキューブが地球の南極に移動し、各国基地間の衝突が問題となる、など人間同士のいさかいを止められない。

しかしそれはすべて、密室内のモニターを通してみられる映像とAIの報告ばかりなので、やや現実味がうすく、AIが人類に失望してミサイル総攻撃を行い、滅亡させるところもそんな感じで流れていく。

主人公もAIに室内酸素を操作されて窒息死。最後は、アンドロイドに移植された主人公(たち?)の意識がキューブに吸収され?、宇宙空間に存在し続けていくんだよ、ということなのだろうか。解釈的によくわからないが、そんな感じのメッセージを込めた結末となっていただろうか。

物語がやや難解で、登場人物が少ない密室劇。また、どうしてそうなるの?という不思議展開もあったり。一般的な映画評価は低いようだが、雰囲気を味わう、という意味ではまあ、一つの作品だったかなと思った。

2019年8月8日木曜日

シアター・ナイトメア


 映画館のアルバイト店員、しかもそこそこ高齢者で、仕事や待遇にいかにも不満をかかえてそうな感じで、その店員の悪だくみによって観客とアルバイトの上司がはめられ、命を奪われていくという話。(店員を演じているのは、「エルム街の悪夢」のフレディを演じている俳優だそうだ。)

 それにしても、このしょぼくれた店員の悪だくみを中心に話が進んでいくのが最初から不愉快な感じであった。
 飲み物に薬を入れて観客女性に飲ませるなど、はじめからやっていることが犯罪そのものである。さらに、プライドばかり高く、仕事に誠実に向き合わないために映像技師の仕事を外されたらしい。上司にそれを指摘されて逆恨みをする。

 最初から共感性のない主人公の目線で、物事が悪い方悪い方へ進んでいくのは、不快感を募らせる。物語からただよう、ねちっこい陰湿な感じが嫌で、終始ほとんど二倍速で見てしまった。
 結局、その店員が嫌っている上司(上司としてはすごくまっとうで、きちんと仕事面で努力しない彼を叱咤しただけ)と、観客の青年が策にはまって殺されてしまうが、この老人の制作映画のワンシーンとしておさめられてしまい、老人は映画をみながらほくそ笑む。そこがまた、イラッとした。
 魅力のかけらもない悪役(考えることは悪いことばかりのアルバイト老人)が、あたかも自分が神であるかのようにふるまい、しかも悪だくみが成功してしまうのは、非常に許せない感じがする。

2019年8月4日日曜日

ダウンサイズ とアントマンに見られる縮小思考


誰の言葉だっただろうか、人間が思いつくことは、その時は実現不可能かと思われても、いずれは実行可能になる、ということだった。

荷物がかさばり、重い。引っ越しの荷物が大きくて大変である。なかなか片付かない。いつかこれらに、レーザーのようなものを当てて小さくして、配置をきめてから元の大きさに戻る技術が開発されないだろうか・・、と私もよく考えていた。

映画界でもそれに似たダウンサイジング思考が時折、散見される。古くは1966年映画「ミクロの決死圏」、「インナースペース」(1987年)のように、人体を探検する旅を題材としたSF映画があるが、近頃は人体の不思議探求から、小さくなった人間がどんなことをやれるか、ということに焦点が移っているかもしれない。

こちらの映画では結局、ミニサイズ人間の世界での出来事に後半は普通の世界同様に描かれているので、ダウンサイジング描写は前半くらいだろうか。主人公がアジア系女性と出会い、のちの人生選択に大きな影響を受けていくが、この映画は意外に平凡な終わり方になっている。

アントマン



現在のアベンジャーズの一員となっているが、その出自となるエピソードとなっている映画である。アントマンとなるスコットは、娘を思いながらも一緒に暮らすことがかなわない、バツイチ前科有の訳ありな状態だが、アントマンスーツの開発者であるピム博士(マイケル・ダグラス演)にかねてからマークされており、スーツを入手するように誘導されていた。

チャイルド・プレイ(2019)


2019年版チャイルド・プレイである。少し哀愁を帯びたような微笑みがやや好感を感じさせるが、だんだんと悪魔の様相を呈していく。

「アイム・ユア・バーディ」という人形に標準装備?されている歌は、「アイム・ユア・サンシャイン」を元にアレンジしているような曲感である。

https://www.youtube.com/watch?v=dQYhRBEA1BY