2018年4月28日土曜日

スクリームガールズ


「エルム街の悪夢」「スクリーム」などの監督で知られる、故ウェス・クレイヴンが最後に制作指揮に携わった映画。殺害後の画像を撮影する猟奇殺人鬼に、美女たちが襲われる話。

猟奇殺人鬼を演じた、Luke Baines。本人は良い人かもしれないが、いわゆる、悪人顔。どこか人間離れした、野性的な鋭い目つきである。

ハロウィン3(Halloween III: Season of the Witch 1982年) を観ました

 映画ハロウィンシリーズに出てくる名物のブギーマンは、当作では出てこない。そのことに、当時の映画観客のブーイングも多かったそうだ。
 が、悪魔のコマーシャルを見ると死んでしまう、という設定があり、これはこれで、異質な面白さ怖さがあっていいのでは、という気もする。
 (サブリミナル映像の話にもつながりそうだし、意外と、後から出た鈴木光司の「リング」のヒントにもなっているということもあるかもしれない。)



 この作品に出てくるモンスター?らしきものは、妙な効果音(ヴィーン、かギュイーンかわからないが)とともに現れる、人間そっくりな人造人間だろうか。シルバーシャムロックの社長の従業員であり手足となって働く者たちは、全部人造人間だった。

 そして各家庭でつけられているテレビで放映される、シルバー社製ハロウィンマスクのコマーシャル、そこに何かのしかけがされていて、かぶってそれを見ていると、苦しみ悶えて死んでしまうのである。テストルームで死んだ子供のマスクの中からはなぜか、ムカデ、ヘビ、昆虫がわんさと出てきた。理由やメカニズムなどについてはツッコミを入れず、怖い、気持ち悪い、という所だけ味わおう、ということにした。

 印象的なコマーシャルソング(ロンドン橋が落ちた、のアレンジのようである)が流れる中、CMの中でマスクの画像が激しく点滅する。
かなりチカチカする。赤・青ときつい色彩が高速で交互に点滅する画面が、一時問題になっていた。
上図の絵は、20年ほど前に問題となった、ポケモン(またはポリゴン)ショックを呼ばれる点滅。これが原因となった悪心・めまい・失神などの現象(一部の人)を思い出させるものである。この映画が問題になったかは知らないが、多少なりとも気分の悪くなる人もいたかもしれない。

 それはおいておいて、この映画はハッピーエンドではなかった。恋人を救出した主人公は、脱出中の車内でいきなり首をしめられそうになる。彼女も人造人間だったのだ。いつから人造人間だったか、という説明はどこにもない。が、途中までは、殺された父親の足跡を、主人公とともに追っていたので、つかまってから人造人間にされてしまったのだろう、と思われる。
 さらに、コマーシャル放送を止めてくれ、と各局に依頼していた主人公の努力もむなしく、一つの放送局からCMが流されてしまった。ハロウィンの日だったため、シルバー社製の仮面を一斉につけて画面を見ていた子供たち。悲鳴だったか効果音だったか、ギャーッ、という雰囲気の中で画面は暗転した。



(おまけ)
1939年映画『オズの魔法使』に出てくる、東の魔女。ハロウィンマスクのモデル?

2018年4月26日木曜日

レディ・プレイヤー1 を見てきました

ヴァーチャルリアリティ世界の中で、莫大な相続財産をめぐっての戦いが繰り広げられる。

 近未来SF。関暁夫のやりすぎ都市伝説でも出てきたが、トランスヒューマニズムの一環ともいえるだろうか、VR世界への転生も一つの選択肢として出てくる可能性がある、という話が本物になった、という仮定を思わせる話。
 荒廃した世界の中、VRゲームに現実逃避を見出す人々。勝者に56兆円もの巨額の資産が譲られるという開発者の遺言を受け、一般プレイヤーとともに会社組織ぐるみで資産を狙うものも当然現れる。むしろ、映画内では一社しか登場していないが、企業ぐるみで参入するのは現実だったら多数あるのでは、と思う。

 三十数年前の映画「トロン」、やはりコンピューター内の仮想世界での戦いが行われるのだが、それを思い出させる。スピルバーグは、そこからヒントを得てこの映画を作ったのかもしれない、と思う。
 会社組織内の悪人デリンジャー(トロン)を彷彿とさせる、巨大企業IOIの社員、ノーラン・ソレント。主人公たちの命を狙い、執拗な罠をしかけ続け、最後までハラハラさせる。

 個人的に面白かったシーンは、映画「シャイニング」の体験シーンで、双子の亡霊やエレベーターに血の海が押し寄せるシーン、浴室の老婆や廊下の記念写真、シャイニングファンならすぐにわかる名シーンをしっかり再現し、その中で体験者があたふたするところを楽しませてくれた。



(おまけ)
シャイニング。客室に出現した亡霊。


2018年4月23日月曜日

インシディアス 序章・第二章

序章は女の子が悪霊に取りつかれる話。霊能者エリーゼは、過去に闇の世界に入ったためにとんでもないものに取りつかれ、能力を使おうとすると命の危険にさらされる、という苦悩を抱えていた。

第二章。黒幕は、この鬼母であった。映画「インシディアス」の続編。エリーゼを死に追いやった黒い花嫁衣裳の亡霊は実は、母親に無理やり女の子として育てられた老人の、女装姿であった。「家族を皆殺しにせよ」と鬼母から命令を受けている。

ザ・スタンド

スティーブンキング原作ドラマで、前編・後編に分かれている。
 謎の新型インフルエンザウィルスが猛威を振るい、人口は90%以上が死滅したが、生き残った人の見る夢に出てくる、不思議な老婆マザーアビゲイルと、悪魔の化身フラッグ。
 それぞれを目指して集まっていく人たちが戦いながら、人類滅亡を乗り越えて生きる話。

悪魔フラッグと、悪魔に無理やり花嫁認定されてしまった女性。

アビゲイルと抱き合う主人公。

プライミーバル・恐竜復活 シーズン1・2(海外ドラマ)

英国BBC放送でオンエアされたものである。次元の扉がランダムな時間、場所に突如出現して、古代生物が現代に流入してくる。

シーズン1。シーズン2よりも完成度がやや低いだろうか。出現生物は衝撃的で面白く描かれている。プールや湖に突如出現したモンスター、巨大なトラ、大ムカデその他。が、話の流れにややぐだつき感も。
シーズン2。話のテンポが良くなり、見やすくなった。 シーズン1の終盤で時間の流れに干渉したため、主人公が愛する人の存在が消滅してしまった。代わりに似ても似つかぬ性格の、本人そっくりな広報官がチームに加わってきた。 陰謀者の施設で主人公を救うため、スティーブン(右から二人目)は自ら犠牲になる。葬儀が終わった後、野心家のヘレンは謎めいた笑いを残し、再び次元の扉の中へ消えた。

次元の扉を利用して、歴史を変えたいと企む野心的な古生物学者、ヘレン。主人公ニック・カッターの妻。


2018年4月22日日曜日

biohazard damnation(2012年)

こちらも、主人公レオンが登場する、バイオハザードアニメーションムービーのシリーズであり、degeneration の続編のようである。

 東欧の国の女性首相がウィルスを自国鎮圧に用いたようだが、独立運動を目指すレジスタンス勢力を内部テロとし、彼らのせいにして他国の批判を逃れようとする。が、首相側も実は、超強力なバイオ兵器タイラントを使用し、レジスタンスを壊滅させようとしていた。

 変異生物をコントロールするために、人間の体内にも寄生生物を住まわせる技術、その限界として寄生生物によってその宿主である人間もやがて変異体になってしまう、という悲劇も描かれている。


4m超のタイラントが襲ってくる。頭部を吹き飛ばさない限り、ほぼ不死身。

biohazard degeneration (2008年)

カプコンのTVゲーム「バイオハザード」から派生したアニメーションムービー。
沈着冷静なイケメン・エージェントのレオン(主人公)、同じラクーンシティからの生還者である、キュートな女性・クレア、ジェニファーロペスによく似た容貌の、美人特殊部隊隊員のアンジェラ、この三人を中心に物語がすすんでいった。

初めは普通のゾンビを主体に話が流れていくが、クライマックスからアンジェラの兄がG-ウィルスを自分に使用して超凶暴・巨大変異体になり、主人公達と戦う展開になる。その裏には、ウィルスと共にワクチンも開発し、両方を軍に売りつけて巨額の富を得ようとする者の暗躍があった。



アンジェラの兄が変異した怪物。

2018年4月14日土曜日

スペースゾンビ(原題・Ozone: Attack Of The Redneck Mutants 1988年)

スペースゾンビ、というのでスペースバンパイアみたいなものかと思ってレンタルしたら、何やらイメージとはずいぶん違っていた。
1985年の映画。宇宙から飛来したバンパイアは、人間の精、魂を吸い取る。

 何がスペースなのかと思いきや、オゾン層の破壊による宇宙放射能の影響で、人々が変異してしまう、ということらしい。が、舞台となるのは、ひたすらカントリー調な、アメリカの田舎風景。
 
ゾンビはみんなどろどろ黒焦げのようになって、気持ちの悪い液体を吐きまくり、スプラッターな殺戮を続ける。そこに関しては、ひどい感じ、としか言えない。

人々の素朴な暮らしと陽気な感じが笑いを誘い、安っぽいゾンビ映画をなんとか見続けさせてくれたような気がする。
 とある中年夫婦の家では、奥さんは、ホットカーラーを頭にまいたままの、非常に残念ないでたちだが、だんなに気遣いしながらせっせと家事をしていた。
 とある熟年主婦の台所には、天井からつるした玉ねぎやらの野菜類、家の中に食用の鶏もいて、せっせせっせと野菜を切ったりなべに火をかけたりしている。
 すでに30年前の映画のようだが、とにかく田舎の熟年主婦は、きっちりと家事にいそしむ、昔の昭和のお母さんのような雰囲気にあふれていた。娯楽が少ないため、料理が日常のルーティンワークで重要な比重をおいているのは、日本の田舎とあまり変わりがないようである。

 自分はそんな主婦像には、みじんもあこがれをいだかないので申し訳ないが、映画での農村の情緒は十分楽しめる。お姉ちゃんたちといいかげんな軽い男たちのアホなやりとり、お姉ちゃんが午後のデートの支度で、滑稽な調子でルンルンしながら支度する風景を見ていると、登場人物がみんなアホ、という感じはするが、演出上のしらけ感はなく、おおむね面白おかしく鑑賞できた。

 ゾンビのグロさ、汚ならしさ、スプラッターな殺戮シーンは、ひどい感じがするので、品がないB級ホラーという印象ではあるが、グアー、グアー、と言いながら追いかけてくるその声もどこか間抜け感を感じさせ、笑いを誘った。

2018年4月11日水曜日

ジュマンジ2 ウェルカム・トゥ・ジャングル(2018年)

先日WOWWOWで、ジュマンジ(1996年)の映画を放送していたのを見た。
最近亡くなってしまった、ロビン・ウィリアムズ主演のジャングルパニックアクションものである。娯楽性が高く、続編が上映されていたため、子供と実家の母と見に行ってきた。


ドゥウェイン・ジョンソンと、カレン・ギランの二人の魅力がたっぷり描かれていたが、ストーリー的にもジェットコースター的な展開が飽きさせず、面白く仕上がっていたと思う。

前作では、現実世界にジャングルが侵入してきて、すごろくに強制参加させられた家族に脅威をもって襲い掛かってくる話だったが、今回のものは、ゲーム内にとばされた高校生たちが、選んだキャラクターに強制変身させられ、外見も能力もそのキャラになり切って、その世界のクエストをすすめていく話だった。


ドーン・オブ・ザ・デッド(2004年)



DVDジャケットは、上が国内版用で、下のものが海外版用だろうか。

1978年のジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ映画の金字塔 「ゾンビ」(Dawn of the Dead)のリメイクともいえるのだろうか。
 避難者たちが合流して籠城したのはショッピングモールだった。その中でも感染死者を出しながらも脱出したが、避難者の中にいた船主のカギを受け取って船で海に出るも、逃亡先の小島でもすでに、ゾンビたちが徘徊していた、というラストだった。

2018年4月8日日曜日

ゴーストバスターズ (2016)


 三十数年前の往年の大ヒット映画のリメイク版であるが、どんなのかと思いきや、あまり面白くなかったという感想になってしまった。

 時代がすすんだので、画像処理、CG、ゴーストのリアル感などは質が上がってはいるし、キャストもクリス・ヘムズワースさん(この人はマーベルコミックシリーズ映画の、マイティ・ソーの兄神役などでも有名)をはじめ個性的な俳優陣、前作の登場人物のカメオ出演もあったが、取り立てる点は、そこだけといえばそこだけに終わってしまいそうである。

 女性陣たちの、イキのいいやりとりはわかったのだが、それにしても好き嫌いはあるノリだろうし、なんとなく進行にもたつき感があり、ストーリーに引き込まれる感じがなかった。
 そして、マイティシリーズでは兄神を演じるクリスさんが、なんとアホの役で、というちょっとしたずっこけ感もあったが、そのギャップを乗り越え、面白演出でまた人気をさらってくれるかと最後まで期待したが、そのままの平坦な雰囲気で幕をおろしていってしまった。
 とにかくストーリー全体になんだか盛り上がり感がなく、こちらも珍しく見ながら、よそ見したり眠くなったり違うことを考えている自分に気づいてしまった。見ることに集中できなかったので、これはたぶん、タイトルのわりに、面白みが欠けていたのだと、非常に残念に感じた。