2025年7月30日水曜日

松島トモ子 サメ遊戯

 

サメ相手に、落ちていた武器(もらったもの含め)で、ペチペチ。そしてどれも効かなかった。

https://www.google.com/search?q=%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E3%83%88%E3%83%A2%E5%AD%90+%E3%82%B5%E3%83%A1%E9%81%8A%E6%88%AF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

日本バカ映画の巨匠の方が作成した映画ということだったので、C級に近い作品であったのは仕方がないようであった。松島トモ子が今も元気にしているようであるというのがわかったこと、サメのぬいぐるみを来た人間がひたすら追いかけてくるのも冗談くさいが、一つほめるとすると、ぬいぐるみ頭部の造形は、それなりにしっかりした感じである、ということくらいだろうか。

松島トモ子の子役時代については、年代が違うので良く知らないが、「ミネラル麦茶」のCMや、アフリカ?ロケツアーでライオンに襲われたり、ヒョウに首をかまれて頸椎の骨折で大変な目にあったが、完全復活できたという印象が強い。すっかり猛獣アタック芸能人としてのイメージがついたようで、ネタとしてこちらの作品に出演されているようである。

が、舞台は数部屋の室内を、サイコロの目によってとっかえひっかえ瞬間移動するだけというのか。部屋ごとによって、少年や芸人たち?や武闘家がいて、会話の途中でサメが必ず襲ってきて、その都度サイコロを振って逃げ、ほかの部屋に移動する、という展開であった。大部分を二倍速で見たが、それで十分だった。

サイコロで部屋移動、ということからこれは誰かの作ったゲームかもしれない、ということ、作ったのは誰かという推理(サメだった)をするところ、ゲームを作った者の決めたルールで、プレイヤーの状態が設定されること(部屋によって年齢が変わる)を考察する部分が、作品のキモ的な感じだっただろうか。ほかのネット情報を見ていたら、「サメポリー」というゲームの販促映画であったそうだった。  https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%A1%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

また、あとから分かったことだが、あのかわいく利口そうな少年が、サメの化けた分身だった、というのがなんとなく残念かつ不気味なイメージとなってしまったということ。

歌を歌うシーンでも、著作権の都合で再生しない、というテロップが出て、わざとの演出かもしれないが大変しらけた。著作権にうるさい音楽業界をやじった映画なのだろうか?また途中で、歌手の中尾ミエが一瞬ヒョウのようなおかしないでたちで出ていたようだったが、本人なのか、モノマネ芸人だったのかどうかまではわからなかった。

さらに考察すると、高齢である松島さんをこの映画にフル出場で出演させるには、アクション的にも雰囲気的にもそぐわない感じがすることから、場面で年齢が変わることにして、ヤングトモ子(主に主演)、子役トモ子、と役者を分けて作ったのではないかと思われる。