2025年8月12日火曜日

アンティル・ドーン

ソニーのプレステ5用のゲームソフトが原典になっているそうである。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%B3&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

元となっているゲームはこちら。https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDK5MLF4?th=1

山中でひどい雨「water wall」に見舞われ、ぽっかりとあいた晴れ間に建つ木造家屋にたどりつく若者たち。そこで何度も惨殺されたり事故死したりと散々な目にあいながら、真実を追求していく。

一晩を意味する砂時計の砂が落ち切った時、犠牲者一人いればその時生き残った人はゲームクリアして逃げ延びることが可能なこと、おそらく13日経過してクリアーできない場合、ウェンディゴという怪物に変身してしまうらしいこと、夜の間、ウェンディゴや、夜と同化した人間が変身する?仮面の殺人鬼の襲撃、唯一の人間で敵である主犯格の医師からの襲撃から、命を守らないといけないなどのさまざまな恐怖。

砂時計が落ち切り、全滅すること12回。宿帳に書き込む字体がだんだん乱れていくのは、精神が錯乱していく様子が表れているのだろうか。

砂時計が落ち切る前に毎晩、全員が全滅して次のステージにいく繰り返しだが、ただの映画だけの設定だと非現実的すぎるが、ゲームが原典だとすると、なるほどという設定である。

チームの中の女性の一人が姉をそこでなくし、ウェンディゴとなった姉と再会するが、みんな13夜あけるとこうなる、という暗示的なイメージがあり、ゲームクリアできない場合の永遠の罰則のようなものがあって恐ろしい。

ウェンディゴについて

https://www.google.com/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

私は昔、実家に置いてあった「世界妖怪図鑑」というものを読んだときに、ウェンディゴというのが多分?そこに掲載されていたと記憶しているので、初めて聞く妖怪名ではなかった。(この本はなかなか読みごたえのある一冊であった。)




2025年8月6日水曜日

エア・ロック 海底緊急避難所

 

サメが泳いでいる外海。海面まで無呼吸で逃げられるかもわからなく、困難を極めた。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E6%B5%B7%E5%BA%95%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3%E6%89%80&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

バードストライクによって、海中に落下した飛行機。乗客の大半が投げ出されたり衝撃やケガ、溺死などで死んでしまった機内。その中で後方部の席で生き残った祖母と孫娘、大学生3人、ボディガード、乗務員ら。

救助隊のダイバーは海中にいるサメにやられ、機体に開いた穴からもサメが入り込んできた。乗客の医療用酸素ボンベを客席からなんとか持ってくる、その中でのサメの襲撃と二人の犠牲者。そうこうするうちに機体が海底棚からずり落ち、さらに深みに落下しかけていき、少しづつ外からの水漏れがしてきている。絶体絶命の中、とうとう海面への脱出を試みることになった。

サメの恐怖と、海面までの息が続かないかもしれないことへの恐怖が両面で襲い掛かるプレッシャーの中、女子学生とCA、孫娘だけなんとか脱出に成功した。映画ながら、このプレッシャーはなかなか恐ろしく、本当に神様を信じてすがる以外には前にすすめないなあと思いながら見た。


シャーク・イン・ザ・ダーク

 


インザダーク、の題名の由来は、登場人物の女性が頭を打って視界が見えづらくなったという、女性の視点を通じてのことらしかった。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

船長を殺して船を乗っ取った男が、素知らぬ顔で客人を受け入れ、船旅にでる。そこで現れたサメに、釣りなどをしていた家族らが襲われてしまう。そしてそれを見た男は、なぜか小型のゴムボートで逃げ出す。(ゴムボートの方がよほど危険だと思うのだが、常識的にちょっと変である)

その後、美男美女のさわやかカップルが船を借りて出港するが、そちらもサメに襲われる。エンジンを作動させてさっさと逃げるべきだし、救助用の船もガンガンエンジンをかけて走っているのに、音でサメがくるからやめよう、と言ってエンジンをかけずにそのままとどまる、というのはいかがなものか。突っ込みを入れたくなる、男性のおかしな判断。

船を止めているうちに、女性がサメの体当たりの衝撃で船内で転倒し、目が良く見えなくなってしまい、挙句の果てには船を転覆させられてしまう。その後、男性も足をかまれてケガをしてしまう。

たどり着いた小島も満潮で沈むということで安全ではなかったということだが、もっと奥に入れそうだったし、そちらは水没しなさそうだったので、設定的になんだか微妙な感じがした。

足をかまれたのに、目のよく見えない女性を助けるために海に飛び込む男性。足をケガしていて血も流れ、当然と言えば当然だったが、結局サメにやられてしまう。わかっていたうえでの自己犠牲の救出だったのだろうか?あまりそうは見えなかったが。

悪い男も結局はサメにやられ、女性だけ救出されるという結末にはまあ、良かったといえるが、途中途中の設定がなんとも微妙な感じであったというのは否めない。




ホワイトシャーク 湖の水面の下に

 

美しい湖を舞台としたサメ映画。

https://www.google.com/search?q=%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF+%E6%B9%96%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%9D%A2%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%81%AB&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

ある田舎町の湖で、幼いころに兄弟をサメに襲われて亡くした主人公。一緒に来ていた叔父の監督責任を問い詰めたが、ぎくしゃくしたまま大人になって街を離れた。その後、再び叔父との再会を決め、あるレストランに入り、経営者?の女性と知り合う。その町の女性町長は、町のやりくりに腐心していたが、釣人祭りのためにダムの一部に穴をあけ、外海から魚を入れよういう暴挙に出て、さらにサメが来やすい環境を作ってしまった。主人公たちがその穴を埋めたり、サメをやっつけていく、という話であった。

災害関連やパニック映画につきものの、登場人物たちの利己的な欲が、物事をより一層困難にするパターンで、スピルバーグの「ジョーズ」同様、町の責任者の保身的な対応策により、事態を悪化させるのであった。

この映画の味わいどころは、美しい湖だと思う。田舎町のため、とりわけ楽しい施設などはなく退屈感も否めない雰囲気だったが、とにかく風景はきれいだった。



2025年7月31日木曜日

事故物件ゾク 恐い間取り を観てきました。

 

主演はSnowManの渡辺翔太。4つの部屋をめぐって物語が展開する。

https://www.google.com/search?q=%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%89%A9%E4%BB%B6+%E3%82%BE%E3%82%AF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

タレント志望の若者が、職場の社長の紹介でたどり着いたプロダクションだったが、なぜか幻の会社、幻の社長へと導かれてしまい、藤吉社長の娘と知り合うことになった。

それぞれ恐怖のエピソードがあるが、最後は社長の娘とは知らずに知り合った女の子の家に居候したが、そこでも新たな展開を迎える。「寄り添いすぎで優しすぎると、霊からも頼られることになる。」霊も人間と一緒である、という藤吉社長の言葉はごもっともだと思った。

2025年7月30日水曜日

松島トモ子 サメ遊戯

 

サメ相手に、落ちていた武器(もらったもの含め)で、ペチペチ。そしてどれも効かなかった。

https://www.google.com/search?q=%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E3%83%88%E3%83%A2%E5%AD%90+%E3%82%B5%E3%83%A1%E9%81%8A%E6%88%AF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

日本バカ映画の巨匠の方が作成した映画ということだったので、C級に近い作品であったのは仕方がないようであった。松島トモ子が今も元気にしているようであるというのがわかったこと、サメのぬいぐるみを来た人間がひたすら追いかけてくるのも冗談くさいが、一つほめるとすると、ぬいぐるみ頭部の造形は、それなりにしっかりした感じである、ということくらいだろうか。

松島トモ子の子役時代については、年代が違うので良く知らないが、「ミネラル麦茶」のCMや、アフリカ?ロケツアーでライオンに襲われたり、ヒョウに首をかまれて頸椎の骨折で大変な目にあったが、完全復活できたという印象が強い。すっかり猛獣アタック芸能人としてのイメージがついたようで、ネタとしてこちらの作品に出演されているようである。

が、舞台は数部屋の室内を、サイコロの目によってとっかえひっかえ瞬間移動するだけというのか。部屋ごとによって、少年や芸人たち?や武闘家がいて、会話の途中でサメが必ず襲ってきて、その都度サイコロを振って逃げ、ほかの部屋に移動する、という展開であった。大部分を二倍速で見たが、それで十分だった。

サイコロで部屋移動、ということからこれは誰かの作ったゲームかもしれない、ということ、作ったのは誰かという推理(サメだった)をするところ、ゲームを作った者の決めたルールで、プレイヤーの状態が設定されること(部屋によって年齢が変わる)を考察する部分が、作品のキモ的な感じだっただろうか。ほかのネット情報を見ていたら、「サメポリー」というゲームの販促映画であったそうだった。  https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%A1%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

また、あとから分かったことだが、あのかわいく利口そうな少年が、サメの化けた分身だった、というのがなんとなく残念かつ不気味なイメージとなってしまったということ。

歌を歌うシーンでも、著作権の都合で再生しない、というテロップが出て、わざとの演出かもしれないが大変しらけた。著作権にうるさい音楽業界をやじった映画なのだろうか?また途中で、歌手の中尾ミエが一瞬ヒョウのようなおかしないでたちで出ていたようだったが、本人なのか、モノマネ芸人だったのかどうかまではわからなかった。

さらに考察すると、高齢である松島さんをこの映画にフル出場で出演させるには、アクション的にも雰囲気的にもそぐわない感じがすることから、場面で年齢が変わることにして、ヤングトモ子(主に主演)、子役トモ子、と役者を分けて作ったのではないかと思われる。



温泉シャーク

 


https://www.google.com/search?q=%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

舞台となったのは熱海市をもじった、暑海(あつみ)市。観光産業を盛り上げたいがために、はじめはサメ被害をもみ消したがっていたが、やがてサメの駆除作戦に本気でとりくむこととなった市長、サメ事件を扱ううちにその被害の大きさに危機感を示していく警察署長、サメの研究をすすめる女性博士、サメに対して断固とした姿勢で肉弾戦で戦うマッチョマンらが織りなすコミカルなサメ映画。

温泉の風呂、普通の家庭の浴室の湯船に突如として現れるサメは、温泉の源泉から、地震の柔らかい軟骨の体を使って各浴場にパイプ越しに通って現れる、というむちゃくちゃな設定であった。

さらに、サメが砂浜や、アスファルト舗装道も水中のように泳いでしまうという状況、市長・博士・マッチョで乗り組む小型艇での戦闘もハチャメチャ感があった。そのハチャメチャ設定を理解して見ていくなら、とにかくサメが飛び出してきて襲い掛かって人々を飲み込む、というサメ映画の見どころに焦点を置いた映画のため、何度も見どころがあって面白く見ることができる、といえる。

また、ロングヘアーで痩せて貧しいアーティスト風、といった感じのオジサンが、警察署長を演じていたので、最初の時点では映画のB級感がすごかった。非協力的だった市長とコンビを組み、テキトーな捜査ばかりして、人災を増やしていくストーリーなのかと思いきや、業務に一生懸命に取り組んでおり、作品内では職務遂行上、信頼できる人というイメージとなった。あまり有名な俳優さんではなさそうだが、中高の名門校出身であったようなのが意外であった。https://www.google.com/search?q=%E9%87%91%E5%AD%90%E6%B8%85%E6%96%87&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

市長が巨額の投資を行って建設したビルを爆破することによって、大群となっていたサメを一網打尽にして撲滅することに成功したかに見えた。が、最後のエンドロールで、道端の温泉に入ったと思ったオジサンが、じつはサメの口だったそれに食われてしまうというシーンがあり、サメの完全駆除には成功していないのだろう、という結論で終わっていた。

見かけによらずまじめで献身的だった警察署長と、はじめは非協力的だったが市のために戦って、自らの投資を犠牲にしながらもサメのせん滅に貢献した市長、市の要職者達の良心を感じられて良かったと思った。(マッチョも見ているとコミカルで笑ってしまうが、大変良い人だったと思う。)