2025年6月30日月曜日

「ドールハウス」を観てきました

 

走る、かみつく、ひっかく、といったとてもアクティブな人形だが、その身元は忌まわしいストーリーに包まれた家族とその女の子だった。

https://www.google.com/search?q=%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

人形が動いたら怖い、日本人形は見るからにミステリアス、かつ不気味な表情をたたえている、といった人形にまつわる怖いイメージ。このストーリーは、事実と作り話をうまく織り交ぜ、かなり怖い作品に仕上がっていると思った。人形に関する恐怖ミステリーで、事実とされている話もある。

日本では「お菊人形」、海外では「アナベル人形」が有名どころだろうか。人型をしたものにはやはり、霊が入り込みやすく、霊が入り込んだものにはやはり、超常現象が起きやすいということである。なので人形はあなどれない。そこに持ってきて不気味な演出が施されているので、気持ち悪さが増幅している作品となっている。

まずは、子供を事故で亡くした母親が精神的ショックをかかえ、骨とう品売り場で日本人形を買ってきてしまう。お直しをして洋服を着せ、本当の人間の子供であるかのように相手をするところがとても痛々しく、病的であった。そこからしてホラーである。第二子の出生で人形がいい加減に扱われ始めるが、第二子が5歳になるころ、人形とだんだん仲良しになるあたりから、いやな予感しかなかった。

子供にうらやむような発言をしたり?子供をひっかいたりと徐々に凶悪さを増していき、母親も恐怖を感じ始めたりする中、人形のお焚き上げ(失敗)、供養(ラストで失敗が判明)、と混とん感が増していく。人形がものすごい形相でポラロイドカメラに写っていたり、その体内には不幸の中死んでいった子供の遺骨が一体分埋め込まれていたり、と恐怖演出がたくさんちりばめられている。

夫婦が供養を終えた、と思ったはずが、帰宅したと思ったマンションでは、夫の母が「一週間連絡がとれていない」と言ったところから違和感がはっきりした。外気に触れた室内の花が急速に枯れたこと、最後の不気味な演出により、どう見てもハッピーエンドとはいいがたい。この夫婦はやはり、娘となった人形にだまされ、そのまま異世界で気づかずに暮らし始めてしまったのだろうか?という推測がされてくる。

-------おまけ-------

お菊人形

https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E8%8F%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

アナベル人形

https://www.google.com/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%BD%A2&sca_esv=7fc33b6cf946bf12&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sxsrf=AE3TifMyvUiVJCJ4roQn1b69N3_owMLhGw%3A1751254723392&ei=wwZiaNTdF76r0-kP9OTU-As&ved=0ahUKEwiUy8udnJiOAxW-1TQHHXQyFb8Q4dUDCBA&uact=5&oq=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%BD%A2&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiMOOCpuOCqeODvOODrOODs-ODu-OCquOCq-ODq-ODiOWNmueJqemkqOOAgOS6uuW9ojIIEAAYgAQYogQyCBAAGIAEGKIEMggQABiABBiiBDIFEAAY7wUyCBAAGKIEGIkFSLYPUPYGWIoKcAF4AZABAJgBgQGgAecBqgEDMC4yuAEDyAEA-AEBmAIDoALzAcICChAAGLADGNYEGEeYAwCIBgGQBgqSBwMxLjKgB9UFsgcDMC4yuAfvAcIHBTAuMi4xyAcJ&sclient=gws-wiz-serp

世界のいわくつき人形

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%81%A4%E3%81%8D%E4%BA%BA%E5%BD%A2&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

2025年6月27日金曜日

28年後・・・を観てきました。

 

疾走系ゾンビ映画の元祖、シリーズ第三弾。

28日後、28週後、と連作で出ている映画の続編版。あらすじは、こちら。

https://eiga.com/news/20250626/9/

通過儀礼として、感染者のいる「本土」に狩りに出たが、父親がいなければ完全にやられてしまうくらいにオタオタしてまともに弓を引けない息子。感染者たちは進化していて、肥満した体形で地面をはいつくばる「クローロー」と圧倒的な疾走力、ある程度の知能を持っている「アルファ」という種類に分かれており、アルファからは執拗な追跡を受けて必死に逃走する。なんとか命からがら、住まいのある孤島にいったんは帰るのだが、病気の母親を連れて、再び息子は本土へと「医者」に連れていく決心をする。

医者の言葉から、「モメント・モーリ」とはラテン語で、「死を忘れるな」という言葉の意味であることを知った。

全力疾走ゾンビたちが生息する中で、どう考えても普通の人間が暮らすにはしんどすぎる「本土」の環境の中、医者や、最後に出てくる戦闘集団的な人たちはどうやって、食料や住居を確保しているのだろうか。(医者の家に避難スペースはあったが、ひどく狭いうえに格子越しに腕をつかまれたりと、かなりお粗末なものだった)そこで暮らすのは、ちょっと無理だろうなという印象はぬぐえなかった。


2025年6月8日日曜日

サブスタンス を観てきました

 

自身の問題に悩み、クローン技術に手をだしたところ、とんでもないことが起きた。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

ショービジネス界に身を置く立場からすると、老いとはなおのこと、避けられない永遠のテーマだというのは感じる。

デミー・ムーアは1990年の「ゴースト」や、チャーリーズエンジェル・フルスロットルへの出演で存在感を大きく感じる女優であるが、チャーリーズ・・の時にすでに、数千万円の費用をかけて全身整形を行ったということが何かの記事に乗っていたのを読み、うわあ、すごいこの人・・。と、自身の美を磨くことへの執着的な本気度を感じたものだった。

その執着心の強さが役柄にも出ているというのか、したたかで何か毒を含んだ感じのキャラクターに変身したかのようなイメージである。

そんな彼女にぴったり?な役どころが今回のものだった。老いを理由にテレビ番組をクビになり、失意にくれる日々。人生を変えるためにある薬を使い始めるのだが、おそろしい結末が待っていたのであった。

交通事故で搬送された病院で、異様にきれいな顔をした看護師の男性が、意味深な言葉と手紙を残した。その看護師男性もじつは、ある老人のクローンだったのだ。

自分が変われて幸福な人生を歩めるのではない、というのは最初からわかっていなかったのだろうか。クローンが勝手に体から分離して別人として好き勝手にふるまい始める。活動を1週間交代しないといけなくて、活動している方が、ぐったりと寝ているペアの体に栄養を与えたりして次の一週間に備えるのである。整形手術や特殊薬物の接種後に、ダウンタイムをとるという芸能界のパロディ的なものも入っているのだろうか。

デミームーアは年齢からすると十分きれいで若いし、ストーリーの中で同級生の男性に飲みに誘われた時、赤いショートドレスなどに身をつつまなくても、地味な格好でも全然素敵であった。気後れしないで出かければよかったのにと思いながら見ていた。ショービジネス界の基準だと若いことも必要になるが、普通の世界はそうでもない。気持ちの持ちようで、自分を正当評価できないのもつらい。

サスペンス系かと思っていたら、どんどん残酷なことになっていった。分身スーの行いがとにかくひどく、活動時間を延長するためにルール違反を続け、規定日数を超えても本体から活性化エキス(骨髄液?)を毎日しぼりとり、そのことによって、本体がみにくく老いさらばえてしまった描写。リアルで美と若さへの執着があるデミームーアにとって、反対イメージの象徴のようなストーリーである。

スーはシステムの停止を図った本体を本気でメッタ殺しにし(本体が死ぬと自分も同じ目にあうのは知らなかったのだろうか)、自身の体が徐々に崩壊してきたのであわてて自分の分身を作ったところ(正当使用方法ではなく)、モンスターが生まれて撮影会場で大暴れしまくり、会場を血まみれにするという、スプラッターな展開となって驚いた。とにかく、スーが愚かすぎて取り扱い説明を全無視するという暴挙に出て、すべてメチャクチャにしてしまったという話。

不気味で微妙な均衡と緊張の中で、どうにか保てていたものがやがて崩壊する、というのが見たいという欲求には、十分応えてくれすぎる作品であった。


2025年5月31日土曜日

終わらない週末(2023年Netflix)

 以前、ネトフリの契約を途中までしていて、見たいものがなくなって解約した。また見たいものが出てきてから少しまとめて見て、飽きたら解約する、という方法があっているのかもしれない。

いわゆる終末系映画であるが、なぜか、解釈が人によって違う映画となっている。製作には、オバマ元アメリカ大統領の所有する会社がかかわっているということで、真実はこのように進んでいくのだ、というちょっとした啓示的な役割をもっているのかもしれない。


バカンスを計画して別荘に出かけた4人家族。そこで体験する大事件の兆候。

大型石油タンカーが岸にまで突っ込んできたこと、その夜から電波障害が起きて、一切のインターネットが使えなくなった。GPSや電波の不具合により、テスラ車の一斉の暴走・クラッシュが起き、謎のドローンのビラまきがあり、そこには「アメリカに死を」という意味が書いてあるらしかった。また、大音響のはげしい騒音が耳をつんざいた。鹿やフラミンゴらの大群が押し寄せてきたのは何を意味するのか(ここだけ、事情通のGHが「国家転覆、クーデターが起きる」と言ったことと、唯一そぐわない感じである)。

藪の中を歩くうちに兄妹の兄がダニに足をさされ、後から病気を発症する。発熱のあと、歯がぬけたり嘔吐を始めた。マダニ感染症やライム病?というおそろしい病の症状か?と思ったら、近所に住むダニーは、「キューバで起きたマイクロ波攻撃により、歯の抜ける症状の出た人がいた」ということで、騒音がそうさせたのか?とダニ感染症説があやふやになってくる。ドローンのビラも、中国や北朝鮮、はてはイランなどが手を結んで、アメリカを脅しに来ているかのようなことも言っており、真実がはっきりとは見えない。

GHは軍事のアドバイザー的な仕事をしており、今回のことは、国家転覆をはかるための最良のコスパが見込める手法だと言っていたが、はたしてそれは本当なのだろうか? 電波障害や大騒音、ドローンなどは人間の仕業かもしれないとして、唯一動物の奇妙な行動だけ、そこにそぐわない。真実はむしろ第六感的な、動物を通してみた方が見えてくるのかもしれない。(大噴火、津波大地震などの自然災害、ポールシフト説)

別荘内の夫婦のベッドルームの枕元にある壁紙が、大きな海の波の写真なのだが、なぜか不思議なことに、シーンが進むごとに様相が変わり、波も大きく荒くなって飲み込まれそうなイメージとなっていくのが不気味である。(大津波の暗示にも見えなくはない)

以下は、同じベッドの枕元の写真が、シーンを追うごとに迫力を増していく様子。

おだやかな海面がやや下の方にある。

なぜか波のかさが増している。

ベッドごと流されそうである。

兄の歯が抜け落ちていくシーン。後ろは見渡す限りの波が一面に広がる。

妹のローズは、鹿に気をひかれてついていった先に、ソーンズ家の建物にたどり着き、水や食料もあり、さらに防空施設兼地下室で、見たかった「フレンズ」の最終話のDVDもゲットする。第六感と自身の本心(フレンズが見たいというのがそれなのだろうが)に素直に導かれた者が、その時点では一番の勝者となっている。(核攻撃だけなら、生存率は高そうである)

国家転覆あるいはポールシフトや大きな天変地異など、もしもその難が起きた時には、表向きは偽旗によるデマ拡散で一般大衆には本当のことは伝わらない、ということもありえるが、一部のエリート階級や対策を立てられるほんの少数の金持ちだけが、もしかすると生き延びれるかもしれない、という残念な話だろうか。オバマ元の制作会社がやんわりとそれを伝えに来ているとしたら、冷たい水を肝に浴びせられたような感じがする。





2025年5月14日水曜日

(海外ドラマ)マーサー教授の殺人事件簿

https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AE%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

別に見ようと思って付けていたのではないので、完全に流し見であるが、主演のマーサー教授の日本語吹き替えの声が非常にインパクトがあって、以前見ていた海外ドラマと同じ感じがするので調べたところ、同じ声優(宮内 敦士)さんが吹き替えをしていた、ということであった。


マーサー教授(右)

宮内氏

この方が、別ドラマでだれを演じていたのを思い出したのかというと、「サルベーション 地球の終焉」というドラマに出てきた、ダリウス・タンズ役の吹き替えであった。

ドラマも面白く、ダリウスやほかのキャストもなかなかよかったのに、なぜかストーリーが尻すぼみでおかしな終わり方となってしまった。(残念なことに、打ち切りになったそうである)

6年位前?に見ていたと思うドラマなので、声優さん本人の年齢もひどく変わってはいないはずとも思うのだが、声は間違いなくどちらも宮内さんの声であり、私はどちらかというと、サルベージョンのダリウスの声として出演しているものが好きであった。



2025年4月17日木曜日

アビゲイル(2024年 アメリカ)

 

番組の合間で予告が流れており、たまたま録画タイミングがあったので視聴してみた。

身代金をとろうとして誘拐した少女が、まさかのヴァンパイアだった、というわかりやすい?加害者が被害者になるというストーリー。

闇バイトとして互い素性を知らない者たちが集まったが、上記の理由によって阿鼻叫喚な修羅場を迎える、というのは予告編からすでにわかっていた展開だったので、あとはストーリー展開、描写に面白さがあるか、ということと、海外の資産家のお屋敷が舞台になるようだったので、建物内の美しさを楽しめたら、ということで見てみた。

闇バイトグループの人物がそれぞれ、どんな人たちなのかといったことや、ヴァンパイア化した男が敵として立ちはだかったり、アビゲイルが主人公の女性とは途中から敵同士でなくなっていったこと、などの駆け引きも描かれ、根本設定はシンプルなものの、ホラー要素以外にほかの点について展開があったのが見どころとなった。

アビゲイルがバレエを踊りながらヴァンパイアにした女性を操ったりして、「ゲーム」と称して人を襲う、遊び心のようなものも演出されている。




2025年4月14日月曜日

ポセイドン・アドベンチャー(1972年アメリカ)

 

近くで大地震が起き、巨大な津波が起きた。それに襲われ、豪華客船が転覆して船内の上下がさかさまになってしまった。

日本で2011年に起きた3.11の東日本大震災の後からだろうか、Tunamiという英単語を時折耳にするようになった気がするが、この映画では、まだ、Waveと言っているようだった。

年明けを祝う船内パーティで盛り上がるポセイドン号。大きな津波の衝撃波で、船は転覆して大きく傾きだした。船長役を、「裸の銃を持つ男」で?有名な若き日のレスリー・ニールセンが演じていたようだが、船長は、この事故により一番最初くらいの死者となってしまったようだった。

その後、保守的な教会の体質に疑問を抱き、自分でアフリカに渡って布教を広めたいと思っていたジョン牧師、彼が先導を切って皆を非難させていく。あっちの方が安全だ、いやこっちだ、だのと意見が分断し、それについていく人たちもそれぞれに分かれた。ジョン牧師以外の人たちは、結局侵入してきた水にやられて命を落としていった。

非難の途中、水中を息を止めて泳いで渡るシーン、見ているとこちらもハラハラした。様々な船内を進んでいくシーンがそれぞれ危険な感じが出ている。その中、少しづつ命を落とす人がおり、落水、転落、無理な水泳による死亡など、牧師も次々やってくる障害に神への怒りをあらわにした後、皆が避難できるように水蒸気のバルブを閉めながら、力尽きて転落した。

戦う牧師であり、勝利を勝ち取らなければ神は味方しない、という勇ましい姿勢が見られ、強引で乱暴な部分がなくもなかったが、とても勇敢であった。そんな彼が最後まで生き残れないのはストーリー的にとても悲しいが、皆が無事生還できるよう、彼本人が天国まで神様に直談判しに行ったかのようなラストであった。

映画のテーマソング的な劇中歌
Maureen McGovern - The Morning After