2025年8月31日日曜日

ジュラシック・ワールド/復活の大地 を観てきました

 

画像のように、今回も様々な形で襲い掛かってくる、恐竜ホラー。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%EF%BC%8F%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9C%B0&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

製薬会社の依頼で、各指定恐竜からサンプルの血液を採取するという高額報酬の仕事の誘いをうけた主人公。(スカーレット・ヨハンソン)Xメンのアクションヒーローを演じたりと、その流れで今回の出演にむすびついたのだろうか、十数年前からさほど老け込まずに、良かったと思う。

海中から襲い掛かってくるのはサメ映画と一緒だが、さらにパワフルだし、数も多く、なんだかわけのわからないうちに海中に投げ出されて、食べられてしまいそうな感じである。

砂浜から海中に走っていく、水陸両用の恐竜だったが、いきなり方向転換して襲い掛かってくる恐怖。

川ではティラノサウルスに襲われ、崖では翼竜、建物内に逃げ込んでも様々な恐竜が追いかけてきて、登場人物にはまったく心身の休まる部分がない。というか、命がいくつあっても全く足りないだろうと思う。極めつけは、ヘンな頭の形(エイリアンに似た)の突然変異的な巨大肉食恐竜が、空中の闇から現れる。 

救助のヘリも呼んだが、それも恐竜の襲撃にあって墜落炎上してしまった。が、なぜか岸辺にモーターボートがおいてあるという話が出て、最後の望みの綱となった不思議展開。

進行中は徐々に仲間が食われ、怖い展開が続いたが、私利私欲に走って仲間を陥れようとする悪役の男が終盤に殺され、家族らと、主人公と良心的な科学者の男性が助かるというベストメンバー生き残りパターンで、なんとかハッピーエンドを迎えた。



2025年8月23日土曜日

「近畿地方のある場所について」 を観てきました

2023年に小説投稿サイト「カクヨム」に投稿されたものが原作ということ。

ある怪異について、追跡調査をする人が次々と失踪する、そんな事態を調査していた雑誌編集社の先輩社員。ある晩怪奇現象が起きた直後に姿を消し、後の仕事を引き継いだ後輩社員。その身を心配して一緒に調査に付き合う女性先輩社員。

取材画像がことごとく不気味で怖いものばかりだったが、やがて怪異に襲われながらも呪いを免れる方法を見つけ、ペットを飼うことにするも、次々と死ぬために補充を欠かせられなくなってしまう恐怖。

そういった怖さがいろいろ重なる中、後輩社員も怪異に見舞われるようになる。

菅野美穂演じる女性先輩社員は、はじめは猛烈に調査を反対したが、やがて子供を亡くして宗教にはまっていた過去、さらに、後輩社員をいけにえにして子供をとりかえすという行動に出るといった狂気の展開になった。

子供をとりかえしたといっても、結局は触手だらけの化け物で、全然うれしくないでしょうと思っていたら、その女性社員自体も目元が奇妙にゆがんだ、何か人間以外のものになっている様子だったので、これは関わればかかわるほどだめなものであった、という不気味な呪い系の物語である作品だといえる。

ストーリー展開はテンポもよく、怖さが上手にちりばめられており、面白い作品だったと思う。呪いの原点はどういったことなのか。それもなんだか不気味な昔話であった。失踪した先輩社員のその後の追跡でわかった様子も、かなり怖く不気味であったこと、取材VTRに出ていた大学生もかろうじて正気を保っている感じが、全員がボロボロになっている状況であり、救いのないストーリーであるといえる。



2025年8月12日火曜日

アンティル・ドーン

ソニーのプレステ5用のゲームソフトが原典になっているそうである。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%B3&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

元となっているゲームはこちら。https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDK5MLF4?th=1

山中でひどい雨「water wall」に見舞われ、ぽっかりとあいた晴れ間に建つ木造家屋にたどりつく若者たち。そこで何度も惨殺されたり事故死したりと散々な目にあいながら、真実を追求していく。

一晩を意味する砂時計の砂が落ち切った時、犠牲者一人いればその時生き残った人はゲームクリアして逃げ延びることが可能なこと、おそらく13日経過してクリアーできない場合、ウェンディゴという怪物に変身してしまうらしいこと、夜の間、ウェンディゴや、夜と同化した人間が変身する?仮面の殺人鬼の襲撃、唯一の人間で敵である主犯格の医師からの襲撃から、命を守らないといけないなどのさまざまな恐怖。

砂時計が落ち切り、全滅すること12回。宿帳に書き込む字体がだんだん乱れていくのは、精神が錯乱していく様子が表れているのだろうか。

砂時計が落ち切る前に毎晩、全員が全滅して次のステージにいく繰り返しだが、ただの映画だけの設定だと非現実的すぎるが、ゲームが原典だとすると、なるほどという設定である。

チームの中の女性の一人が姉をそこでなくし、ウェンディゴとなった姉と再会するが、みんな13夜あけるとこうなる、という暗示的なイメージがあり、ゲームクリアできない場合の永遠の罰則のようなものがあって恐ろしい。

ウェンディゴについて

https://www.google.com/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

私は昔、実家に置いてあった「世界妖怪図鑑」というものを読んだときに、ウェンディゴというのが多分?そこに掲載されていたと記憶しているので、初めて聞く妖怪名ではなかった。(この本はなかなか読みごたえのある一冊であった。)




2025年8月6日水曜日

エア・ロック 海底緊急避難所

 

サメが泳いでいる外海。海面まで無呼吸で逃げられるかもわからなく、困難を極めた。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E6%B5%B7%E5%BA%95%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3%E6%89%80&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

バードストライクによって、海中に落下した飛行機。乗客の大半が投げ出されたり衝撃やケガ、溺死などで死んでしまった機内。その中で後方部の席で生き残った祖母と孫娘、大学生3人、ボディガード、乗務員ら。

救助隊のダイバーは海中にいるサメにやられ、機体に開いた穴からもサメが入り込んできた。乗客の医療用酸素ボンベを客席からなんとか持ってくる、その中でのサメの襲撃と二人の犠牲者。そうこうするうちに機体が海底棚からずり落ち、さらに深みに落下しかけていき、少しづつ外からの水漏れがしてきている。絶体絶命の中、とうとう海面への脱出を試みることになった。

サメの恐怖と、海面までの息が続かないかもしれないことへの恐怖が両面で襲い掛かるプレッシャーの中、女子学生とCA、孫娘だけなんとか脱出に成功した。映画ながら、このプレッシャーはなかなか恐ろしく、本当に神様を信じてすがる以外には前にすすめないなあと思いながら見た。


シャーク・イン・ザ・ダーク

 


インザダーク、の題名の由来は、登場人物の女性が頭を打って視界が見えづらくなったという、女性の視点を通じてのことらしかった。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

船長を殺して船を乗っ取った男が、素知らぬ顔で客人を受け入れ、船旅にでる。そこで現れたサメに、釣りなどをしていた家族らが襲われてしまう。そしてそれを見た男は、なぜか小型のゴムボートで逃げ出す。(ゴムボートの方がよほど危険だと思うのだが、常識的にちょっと変である)

その後、美男美女のさわやかカップルが船を借りて出港するが、そちらもサメに襲われる。エンジンを作動させてさっさと逃げるべきだし、救助用の船もガンガンエンジンをかけて走っているのに、音でサメがくるからやめよう、と言ってエンジンをかけずにそのままとどまる、というのはいかがなものか。突っ込みを入れたくなる、男性のおかしな判断。

船を止めているうちに、女性がサメの体当たりの衝撃で船内で転倒し、目が良く見えなくなってしまい、挙句の果てには船を転覆させられてしまう。その後、男性も足をかまれてケガをしてしまう。

たどり着いた小島も満潮で沈むということで安全ではなかったということだが、もっと奥に入れそうだったし、そちらは水没しなさそうだったので、設定的になんだか微妙な感じがした。

足をかまれたのに、目のよく見えない女性を助けるために海に飛び込む男性。足をケガしていて血も流れ、当然と言えば当然だったが、結局サメにやられてしまう。わかっていたうえでの自己犠牲の救出だったのだろうか?あまりそうは見えなかったが。

悪い男も結局はサメにやられ、女性だけ救出されるという結末にはまあ、良かったといえるが、途中途中の設定がなんとも微妙な感じであったというのは否めない。




ホワイトシャーク 湖の水面の下に

 

美しい湖を舞台としたサメ映画。

https://www.google.com/search?q=%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF+%E6%B9%96%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%9D%A2%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%81%AB&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

ある田舎町の湖で、幼いころに兄弟をサメに襲われて亡くした主人公。一緒に来ていた叔父の監督責任を問い詰めたが、ぎくしゃくしたまま大人になって街を離れた。その後、再び叔父との再会を決め、あるレストランに入り、経営者?の女性と知り合う。その町の女性町長は、町のやりくりに腐心していたが、釣人祭りのためにダムの一部に穴をあけ、外海から魚を入れよういう暴挙に出て、さらにサメが来やすい環境を作ってしまった。主人公たちがその穴を埋めたり、サメをやっつけていく、という話であった。

災害関連やパニック映画につきものの、登場人物たちの利己的な欲が、物事をより一層困難にするパターンで、スピルバーグの「ジョーズ」同様、町の責任者の保身的な対応策により、事態を悪化させるのであった。

この映画の味わいどころは、美しい湖だと思う。田舎町のため、とりわけ楽しい施設などはなく退屈感も否めない雰囲気だったが、とにかく風景はきれいだった。



2025年7月31日木曜日

事故物件ゾク 恐い間取り を観てきました。

 

主演はSnowManの渡辺翔太。4つの部屋をめぐって物語が展開する。

https://www.google.com/search?q=%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%89%A9%E4%BB%B6+%E3%82%BE%E3%82%AF&rlz=1C1FHFK_enJP1154JP1154&sourceid=chrome&ie=UTF-8

タレント志望の若者が、職場の社長の紹介でたどり着いたプロダクションだったが、なぜか幻の会社、幻の社長へと導かれてしまい、藤吉社長の娘と知り合うことになった。

それぞれ恐怖のエピソードがあるが、最後は社長の娘とは知らずに知り合った女の子の家に居候したが、そこでも新たな展開を迎える。「寄り添いすぎで優しすぎると、霊からも頼られることになる。」霊も人間と一緒である、という藤吉社長の言葉はごもっともだと思った。