アン・ハサウェイ主演の「パッセンジャーズ」(2008年アメリカ)とは別作品で、今春公開の映画を観てきました。
一言で言うとこれは、形を変えたユートピア物語だという感じがする。途中いろいろあったが、愛情と安らぎに満ちた??人生の物語である。
隕石との衝突が原因らしく起こった宇宙船の重大なダメージ。おそらく宇宙船のコンピューターが自己判断で選んだ?とも思えるが、長期コールドスリープから起こされてしまった5000人いる乗客の中の技術者と、後から起こされた甲板長(マトリックスのモーフィアス役だったローレンス・フィッシュバーンが演じている)。
話し相手が、設置型のアンドロイドのバーテンダーしかいないが、入植地にたどり着くまでの残り90年を、一人宇宙船の中で過ごさねばいけない恐怖。
主人公がある美しい女性(ジェニファー・ローレンス)をスリープから起こしてしまい、入植地到着前に船内で一生を過ごす運命を共にさせてしまう。
「溺れる者はわらをもつかむ。つかまないと本当に溺れ死んでしまう」というのは甲板長の言葉だった。主人公の行動に100%賛同はできないが、その言葉にとても納得がいってしまう。
宇宙空間を余興で漂ってみるシーン、船内プールからガラス越しに宇宙空間が見れるというぜいたくさ、無重力になってプールの大量の水が巨大な水玉になっておぼれかけるシーン、見どころはいろいろある。
爆発しそうになった宇宙船の修理は、コールドスリープから起こされた三人の、誰が欠けても成し遂げられなかった。
何も知らずに90年後に起きた人々に、満ち足りた人生を送ったと思われる?女性の書置きが残された。
2017年3月30日木曜日
2017年3月17日金曜日
「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」を観てきました
![]() |
特殊能力を持つ子供たち。1943年9月3日という閉鎖時間の中を永遠にループして生き続けていた。 |
他作品でいうところの、ハリー・ポッターの魔法学校、X-MENのミュータント学園といったところだろうか。タイムループという守られた空間、特殊能力を持つ子供だけが入れる空間に主人公の男の子が入り、さまざまな事柄に巻き込まれていく。
施設が爆撃される直前で時間をとめて逆回しして、また1日の始まりから時間をやり直し。だが、リセットされるのは時間だけで、記憶はどうやらそのままらしい。
時間のループを題材にした話は他にもいろいろあると思うが、古くは子供時代に見たアニメ「うる星やつら映画版・ビューティフルドリーマー」というものを思い出す。
そこでは学園祭前日の一日がぐるぐると繰り返されるのだが、記憶もリセットされてしまうため、誰も気づかない。だがある教員が、おかしいと気づいて発狂しそうになることが発端になっていく、というストーリー。
そういった中、奇妙な子供たちの能力が不思議感をさらにかもしだす。悪の能力者バロン、人間に戻るために子供たちの目玉をとって食おうとする恐ろしいホローたちと戦っていくところがメインストーリーだが、建物や背景の美しさも見どころである。
2017年2月24日金曜日
ヴィジット(The Visit)
妖怪などの類は一切でてこないスリラー映画だったが、どういう類のものが出てくるのかわからないまま見ていたので、老婆の狂気が妖怪そのものに見えて恐ろしかった。
深夜、叫び声をあげながらもの吐しゃ物を吐きまくる祖母。また、違う晩には、恐ろしい奇声をあげながら、動物のような姿勢で廊下をひたすらかけずりまわったり、猫のように壁を爪でひっかきまくったり。
![]() |
深夜の徘徊中に少年が設置した隠しカメラに気づき、おそろしい形相を向ける老婆。 |
あるとき、床下にもぐって鬼ごっこをしていた姉弟。ところがいつの間にか、違う誰かがはいずって来て二人を追いかけだした。恐怖にかられて間一髪、床下から外に出たら、祖母がなんと、床下鬼ごっこに参加していたのである。そしてその後ろ姿からは、むき出しの臀部が露出していた・・。そのほかにも、闇男?(だったか)をだまらせるために笑っていないといけない、などと言って一人でげらげらと笑い続けたり。
一方の祖父も言動がかなりおかしく、心配だったものがやがて、不気味な存在へと変化していく。
一方の祖父も言動がかなりおかしく、心配だったものがやがて、不気味な存在へと変化していく。
病気である、変わっている、という見方が、だんだん恐怖へと変わり、スカイプでお母さんに早く迎えに来てほしいと乞う二人。その背後に祖父母が現れ、お母さんが「その人たちは、誰?」と聞いてくる展開かと思ったが、そこは違った。が、ほどなくして本物の祖父母の死体が見つかり、精神病院の脱走者がなり代わっていることが判明。
偽の祖父母は姉弟をも殺そうとし、精神を病んだ狂人が非常に恐ろしい存在で迫ってきた。本作品では人間以外は出てこないが、とても怖い映画であった。
2017年2月11日土曜日
午後ロードショー 「デイアフター2020 首都大凍結」
一般のTVドラマ映画だったようであるが、壮大なスケール感はあるようなので、見てみることにした。
![]() | ||
|
![]() |
リチャード・ロクスバーグさん。他の知っている作品では、ニコールキッドマンの「ムーランルージュ」に男爵役で出ていたようである。 |
![]() |
シュワルツェネッガーのごつさをとって、つるんとさせたような二枚目、スティーヴン・モイヤー(環境大臣) |
![]() |
若き日のサム・ニール。このときから老け顔だった?!数十年間、雰囲気の変わらない容貌を保っている(1981年 オーメン・最後の闘争 より)。本作では石油採掘を強行させる悪徳社長役。 女性陣は、気の強そうな容貌の美女たちがそろったが、今回はちょっと省略。 |
2017年1月29日日曜日
なつかしの映画「グレムリン」(1984年アメリカ)
楽天レンタルがなくなってしまう前に借りた1枚。80年代の雰囲気を感じさせる、コミカルなブラックファンタジーである。
(あらすじ)
ビリーのお父さんがチャイナタウンで買い取ったギズモ。光・水・深夜すぎのえさやりを禁じられるも、皆の不注意で、ことごとくそれらが破られた。おとなしく、かわいいギズモがコップの水をこぼされて水浸しになったところ、毛玉がいくつかとびだし、ギズモコピーが生まれてしまう。だがコピーはずるがしこく、深夜過ぎになってからビリーからえさをだましとり、さなぎを経て醜いグレムリンたちに変身する。
(あらすじ)
ビリーのお父さんがチャイナタウンで買い取ったギズモ。光・水・深夜すぎのえさやりを禁じられるも、皆の不注意で、ことごとくそれらが破られた。おとなしく、かわいいギズモがコップの水をこぼされて水浸しになったところ、毛玉がいくつかとびだし、ギズモコピーが生まれてしまう。だがコピーはずるがしこく、深夜過ぎになってからビリーからえさをだましとり、さなぎを経て醜いグレムリンたちに変身する。
![]() |
はじめに買い取った、オリジナル・モグワイ。グレムリンの母体になったが、本体はずっとこのまま。 |
2017年1月13日金曜日
バイオハザード・ザ・ファイナル Resident Evil the final chapter 観てきました
おなじみバイオハザードシリーズ映画の最終章、と言われるものを観てきました。
一連の事変は、ラクーンシティで始まり、ラクーンシティで終わる、というしめくくりのようである。
「みんなここで死ぬのよ」 この映画の最終テロップの最後に出た、AI・レッドクイーンのセリフだったが、もっとも怖く感じたのはやはり、初めて出た一作目の作品の中であった。それはAIが殺戮兵器となって一行に襲いかかる展開だったからであるが、今回は様子が違った。
アンブレラの社員には逆らえないが、人類を守るというプログラミングをされているらしく、、結局生き残りの人類を守るべく、ワクチンを取りに来いと主人公に言い出した。最後は主人公に贈り物までするという、いい人(機械)ぶりであった。
話題のローラ出演シーンもあり(英語が上手に使えていたし、無難に溶け込んでいた)、あっけなく死んでしまうも、ジャパニーズ・フェイマス・アクトレスという枠(?)で、見せ場は作れていたようだった。
巨大なゾンビ飛竜、仲間の裏切り、攻撃予測プログラム?を使って主人公の攻撃を巧みにかわす宿敵、山場はいろいろあるが、じんわりした恐怖を味わえるのは、やはり初作が一番なのではないかと思う。
おまけ:
![]() |
シリーズは全部で6作品?見逃したと思しきものも午後ロードショーで放送されたような。 |
一連の事変は、ラクーンシティで始まり、ラクーンシティで終わる、というしめくくりのようである。
「みんなここで死ぬのよ」 この映画の最終テロップの最後に出た、AI・レッドクイーンのセリフだったが、もっとも怖く感じたのはやはり、初めて出た一作目の作品の中であった。それはAIが殺戮兵器となって一行に襲いかかる展開だったからであるが、今回は様子が違った。
アンブレラの社員には逆らえないが、人類を守るというプログラミングをされているらしく、、結局生き残りの人類を守るべく、ワクチンを取りに来いと主人公に言い出した。最後は主人公に贈り物までするという、いい人(機械)ぶりであった。
話題のローラ出演シーンもあり(英語が上手に使えていたし、無難に溶け込んでいた)、あっけなく死んでしまうも、ジャパニーズ・フェイマス・アクトレスという枠(?)で、見せ場は作れていたようだった。
巨大なゾンビ飛竜、仲間の裏切り、攻撃予測プログラム?を使って主人公の攻撃を巧みにかわす宿敵、山場はいろいろあるが、じんわりした恐怖を味わえるのは、やはり初作が一番なのではないかと思う。
おまけ:
![]() |
レッドクイーンの女の子像を演じているのは主演のミラ・ジョヴォヴィッチの実娘だということ。顔がそっくりなので、てっきりCG?か何かかと思い込んでいた。 |
![]() |
映画の副主人公ともいえる、かっこいいアリ・ラーターさん。 この人は大ヒットドラマ「ヒーローズ」にもレギュラー出演している。 |
2017年1月8日日曜日
スリーデイズ・ボディ Contracted
以前、勘違いでパート2を借りてしまったが、1はずっと見ないままだった。動画サイトでよく、数百円で見られる仕様にもなっているが、なぜか、倍以上の金額だったので急にバカバカしく・・。
どういう話なのかはあらすじでわかっているので、無料でも(日本語訳なし)英語聞き流しで見られる動画はあったので、適当に見てみた。
主演女優さんの英語の、早口なこと早口なこと。もうちょっとゆっくりしゃべりなさいよ・・。こんな私の思いも届かず、アーたぶん今これ、こう言ってるのかな?という感じでおおよそ流れて行った。
あるパーティで知りあった男女が、一晩限りの関係を持ったことから話が進んでいく。なんとそれが原因で病気になり、主人公サマンサが、三日間でにゾンビになっていってしまう物語。(2のレビューを書いたときに、この人がアリスという名前だったと思ってしまったかもしれない)
大量出血したり歯が毛髪がぬけたりと、病んでいくが、やはり、片方の目が完全に白濁してしまっい、青白くなった顔に、醜いできものや黒い血管が浮いてきたあたりから、ホラー感が増した。
花のコンテストに作品を出展しようとしたのか、枯れた花を持ちこんだサマンサ(これも変である。心も体も病んでしまい、作品もボロボロなのだろうか)。サングラスに帽子をかぶるも、様子がおかしすぎて、サングラスを外して顔を見せてくださいと言われて見せたが、受付の男性は大変ショックを受けた様子。「オオッー。ノーッ。」というストレートなショック感が伝わる。(私はこのストレートさが好きである。)
終盤、サマンサは女恋人にキスを乞い、そのまま大量吐血してしまったり、かみ殺してしまったりと、ショッキングなシーンを重ねる。そして最期に無事、本物のゾンビになり果てたのである。
どういう話なのかはあらすじでわかっているので、無料でも(日本語訳なし)英語聞き流しで見られる動画はあったので、適当に見てみた。
主演女優さんの英語の、早口なこと早口なこと。もうちょっとゆっくりしゃべりなさいよ・・。こんな私の思いも届かず、アーたぶん今これ、こう言ってるのかな?という感じでおおよそ流れて行った。
あるパーティで知りあった男女が、一晩限りの関係を持ったことから話が進んでいく。なんとそれが原因で病気になり、主人公サマンサが、三日間でにゾンビになっていってしまう物語。(2のレビューを書いたときに、この人がアリスという名前だったと思ってしまったかもしれない)
大量出血したり歯が毛髪がぬけたりと、病んでいくが、やはり、片方の目が完全に白濁してしまっい、青白くなった顔に、醜いできものや黒い血管が浮いてきたあたりから、ホラー感が増した。
![]() |
特殊メークもリアルに仕上がっている。 |
花のコンテストに作品を出展しようとしたのか、枯れた花を持ちこんだサマンサ(これも変である。心も体も病んでしまい、作品もボロボロなのだろうか)。サングラスに帽子をかぶるも、様子がおかしすぎて、サングラスを外して顔を見せてくださいと言われて見せたが、受付の男性は大変ショックを受けた様子。「オオッー。ノーッ。」というストレートなショック感が伝わる。(私はこのストレートさが好きである。)
終盤、サマンサは女恋人にキスを乞い、そのまま大量吐血してしまったり、かみ殺してしまったりと、ショッキングなシーンを重ねる。そして最期に無事、本物のゾンビになり果てたのである。
登録:
投稿 (Atom)