2025年3月11日火曜日

ウォーキング・デッド シーズン11 の放映が始まりました。

 

久しぶりに見たが、登場人物が多少入れ替わっていた。


何年も前に、シーズン6?位を実家で見ていたのだが、あまりの残虐シーン(レギュラー出演役のキャラクターが、あっという間に問答無用で惨殺されてしまい、しかも映像がかなりグロかったので、なんだかドンビキしてしまい、見るのをやめてしまったのであった。特に、グレンの撲殺シーンなどは、頭がつぶれて目玉が飛び出し、それはもうひどいものであったと感じたのである。

そこから年月が流れ、シーズン11の開始で見だしたのだが、いつのまにやら主人公っぽかったリックやカールはいなくなっており、ダリルやマギー、キャロルらが主要キャラとなっていた。(視聴していたころの顔なじみにはほかにも、ユジーン、ロジータなど)

シーズン6~10のあらすじは、またネットで調べてみようと思う。

(追記)

ウォーキングデッドのwiki的なサイトがあり、そこからシーズンごとにしらべることができる。

https://walkingdead.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3

あらすじをななめ読みしたところ、カールはシーズン8で死んでしまい、リックやミショーンは、一行と別の道を歩み出し、一時的に物語から姿を消して、ラストのほうで合流するようであった。

後記・・シーズン11は、知事の独裁制がしかれ、見て見ぬふりをされている独立都市を舞台に、レギュラー役を中心にして市民が立ち上がり、民主的な集合体に生まれ変わるまでが描かれている。

その後、はぐれた仲間を探しに、ダリルが一人、バイクにまたがって放浪の旅に出ていくのだが・・。現実は厳しい。ドラマだからこそ、あくまでも格好がつけられるのである。(冷めたことを言うと、ガソリンが切れたらどうするのだろう。水・食料を持つにしても限りがあり、ガス欠もあり、ゾンビたちの群れにやられて終わるのではないか、という感想を抱かずにはいられない)

そして、それぞれ、ニックやミショーンは一人ひとり、力強く生きているシーンが出てきた。リックの発した「生きるのは、自分たちだ。」は、みんなの胸にひびいた。いや、立派な言葉であるが、何度も言うが水・食料の消費に縛られること、安全な場所で休息をとる必要がある以上、ゾンビがいなくてもそれなりに大変なのにどうするのだろう、としか言いようがない。が、ラストシーンでこの格言を心にしながら皆、強く生きていくことを誓うのだった。

といった、ちょっと理想論過ぎる感じもするラストであった。(ただし、完結するにはこの感じで持っていくしかなさそうである。)


2025年3月10日月曜日

スーパーマン4(1987年)

 

スーパーマンの後ろにいるのは、ニュークリアーマンという敵役キャラ。マッチョで金髪碧眼、華やかな容貌でスタイリッシュな雰囲気もあるのだが、何も考えないパワー派なイメージもある。

スーパーマンが博物館に寄贈した髪の毛を盗み出したルーサーによって、太陽の力を利用して作られたニュークリアー・マン。こんなことに悪用されるようでは、スーパーマンは、自分の身体の一部でさえ、だれにも入手できないようにしなければならなくなる。

そしてニュークリアーマンは、ひたすら高出力パワーを誇る人造人間だが、爪でスーパーマンをひっかいたところからスーパーマンを弱らせ、あわや老衰で死亡するところまで追いやった。3とはまた違った危機を迎えるところも一つの見どころであった。

核兵器の廃棄をスーパーマンが一手に引き受けたところも象徴的であったが、悪役ルーサーが、スーパーマンを排除しかけた時、「恐怖心をあおって金を儲ける」と言ったところが、戦争や感染症を経験する現代に、それを感じさせるような共通な話なのではないかと思わせた部分である。


2025年3月8日土曜日

スーパーマンIII/電子の要塞(1983年 アメリカ)

 

悪の心に支配されてすっかりやさぐれてしまった、ダークサイドスーパーマンがこの作品の見どころの一つ。高校同級生の美人シングルマザー役の女性は、映画「IT」にも出演しているようである。


クリストファー・リーブのさりげない演技の分け方(通常版スーパーマン・ダークサイド・クラークケントの三役)が見て取れて、演技力が意外に高いのかもしれないと思った。

悪の社長が、金儲けの邪魔になるスーパーマンを排除するためにクリプトナイトもどきを作ったが、スーパーマンは死ななかった。が、病気となって自堕落な生活を続けるようになってしまった。そこから自力で心の悪を排除して立ち上がっていくところはヒーローストーリーの典型である。

が、天才プログラマーによって作られたコンピューターが給与の操作をしたり、物事を都合のいいように指示をだして誘導したりと、現代のAI暴走への危機感を匂わせるあらすじもある。また、ガソリン価格の高騰によってインフレが起きるが、それによって誰かが大儲けしている、という登場人物の言葉が、現代の闇を匂わせたりもしている。そういった切り口で見ると、この映画の隠れたテーマは、全く古びていない。

2025年2月17日月曜日

ゼロ・グラビティ(2013年 アメリカ)

 

見ていてドキドキ感のある、サバイバルサスペンス映画である。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%86%E3%82%A3&rlz=1C1OLVV_enJP984JP984&oq=%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%86%E3%82%A3&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABDIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIHCAMQABiABDIHCAQQABiABDIHCAUQABiABDIHCAYQABiABDIHCAcQABiABDIHCAgQABiABDIHCAkQABiABNIBCDQ0ODBqMGo3qAIIsAIB8QUvTzB_RmeqKw&sourceid=chrome&ie=UTF-8

これこそまさに、見ていて何度もドキドキさせられる娯楽映画らしい娯楽映画だと思う。

とにかく、死んでおかしくないシーンが多すぎる。

1.宇宙ダストが大発生し、こちらに向かって大量に飛来してきたため、浮かんでいた宇宙ステーションがどれもこれも大きなダメージを受けた。ステーション乗組員も死亡、船外作業をしていた仲間も死亡。

2.宇宙に投げ出されるも、仲間のロケット噴射スーツのおかげで拾われ、なんとかロシアのステーションにたどりつけた。(仲間はたどりつけずに死亡)

3.たどりついたステーションで火災が発生し、船内が火の海となる。封鎖・離脱して逃れたが、バッテリー不足で死を覚悟したところ仲間の幽霊(または神か、幻的なもの)に助けられ、脱出方法がひらめく。なんとか「着地」をすることで、中国のステーションにたどりつく。

4.操作方法がよくわからないまま大気圏突入を試み、なんとか無事成功。

5.湖のような水中に到着し、そのままポッドが水中に沈むも、なんとか脱出。

1~5の手順で地球に帰還してきたのだが、どの手順中に死亡してもおかしくないくらい危険な状態に陥っている。なので、宇宙から見た美しい地球の景色を背景に、無情なサバイバルが何度も試されていく、というのがこの映画の見どころとなっていると思う。

ロシアステーションにたどり着く直前に漂流して死亡したジョージクルーニー(マット)が、死後も主人公の命を救うべく見守り続け、脱出のヒントを与えて助けくれたシーンにより、さすがの存在感を与えてくれた。



2025年2月15日土曜日

2001年宇宙の旅(1968年 アメリカ)

 

アーサー・c・クラーク原作、スタンリー・キューブリック監督作品。

初めて見たのはまだ子供のころ、実家で確か父と一緒に家のテレビで見ていた記憶があった。サルがこん棒のようなものを手にして勝ち誇ったポーズをとったシーン、コンピューターが二人の宇宙飛行士の会話を、唇の動きで読み取っているシーン、宇宙飛行士が怒り、機能を解除したシーンを印象的に覚えていた。 

再度、十年ほど前に見たときは、最後のシーンの室内がずいぶん美しいなあと感じたこと、宇宙飛行士の人間として迎えた最期のシーンだったというのを理解はした。 今回は全体的な流れをうまくつかみたいというのもあったので、それぞれのシーンが何を言わんとしているかを確かめてみた。

結局なぜ一度見てわかりづらいかと言うと、それぞれのシーンは美しく、クラシックの名曲も流れてとても詩的で感動的であり、印象付けとしては強いのだが、シーンによって物語の展開が異常に遅く、集中力が奪われ、セリフ部分も異常に少ないことから、結局よくわからなかった、ということになっているのである。

見てもわかりづらいため、ネットレビューなども併せてみた。 https://www.google.com/search?q=2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85&rlz=1C1OLVV_enJP984JP984&sourceid=chrome&ie=UTF-8

大体想像通りだが、最後に生き残った宇宙飛行士は、モノリスによって、宇宙生命体に転生した、ということらしい。モノリスによって一部のサルが道具を使うという知恵を得て進化し、人間となり、(一部の人間が)やがて行き着く最終形態は宇宙生命体である、という話だろうか。

そして、AIに頼り切ることへの危険性が、この作品でも描かれていた。AIの不具合により、人間の抹殺という恐ろしい事故が起こり、コールドスリープの乗組員も全員生命維持を停止されて殺されてしまったわけだが、たまたま後日見た動画で、イーロン・マスクがこんな解説を入れていた。https://www.youtube.com/watch?v=FU07R8LIrxc&t=1s (8:56~あたりから。AIが100%正直であるべきである、という彼の考え方には、とても共感を感じる。)

解説を見ていくと、乗組員をモノリスに「連れていく義務」と、彼らにモノリスの存在を「知らせてはいけないという義務」の矛盾にAIが挟まれた結果、全員殺して連れていく、という選択になってしまったのだそうである。そして、職務上AIは、どちらの義務も果たしたことになった。そこがAIの怖さでもあると言えるし、場面は違えど迎える未来にも起きそうな話である。 そういえば、AIをシャットダウンさせている途中のシーンで、ビデオ録画メッセージが入り、木星につくまでは任務は秘密だという話が入っていたようだった。

何でもかんでも極秘にしすぎたせいで、事故も起きやすいのでは、という気もする。モノリスの存在を隠すため、ロシア?などの関係者には感染症が広がっているというデマを流し、立ち入り禁止にしている区域もあるという話もしていたので、国家の覇権争いの生臭さも感じる。


2025年2月13日木曜日

セル(2016年 アメリカ)

 

携帯を使っていた人々が、ゾンビ化するという話。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%BB%E3%83%AB+%E6%98%A0%E7%94%BB&rlz=1C1OLVV_enJP984JP984&sourceid=chrome&ie=UTF-8

このゾンビは人を襲ってくるが、人を食べるのではなく、進化によって自らが電波を発して人間を感染させるという技を使って仲間を増やしていく。

離婚によって、妻と一緒に別れた息子にひたすら会いたいと思う主人公。息子が感染者になっているのはほぼ確実なのに、やはり息子を探し求めて危ない道を行く、という主人公の行動は、おそらくほぼ共感できないと思われる。相手はもう、元の息子ではない可能性が高いからである。思った通り、最後は主人公も感染させられ、同じ仲間たちと一緒になって電波塔の周りをうつろな顔でぐるぐると回り続けるゾンビとなってしまった。

一方、主人公と行動を共にして、最後に別れたサミュエル・L・ジャクソンと少年はどうなったのか。描かれなかったそこが気になったが、最後のエンディングがやや衝撃的だったので、そちらへの注意力がそれた。

2025年2月12日水曜日

ミッシングチャイルドビデオテープ

 

子どもの時に山の中の廃墟の中で、兄弟でかくれんぼをした。その日を境に弟は失踪し、兄はずっとそれを引きずり続けた。

ホラー映画大賞受賞作品だったようだが、こちらの作品は当時見ていなかった。映画館のロビーで持ち帰ったチラシを自宅に置いたまま何カ月も経ったが、最近見に行きたい映画も少ないと思っていた中で、このチラシを思い出した。

-----------------------------------------------------

山の中の廃墟も、存在しない建物であったという設定から、異世界から時折アクセスできる状態になる存在となっているようだった。少年時代にかくれんぼをしたその時、弟は階段から落ちて転落死しており、その魂は常に主人公のそばからはなれなくなっていたようだった。

同居人の友人が霊感がありながらも、そのことをはっきりと主人公に伝えなかったのは大きな間違いだったと思う。主人公は間違った希望を抱くことで、弟を見つけることに固執し、また真夜中の山中の廃墟を探しに行ってしまう。

電話から聞こえる不気味な声や、実家の母が自殺して霊となって、訪れた友人に迫ってくる不気味さが、ホラー感たっぷりの演出となっていた。

友人も後を追って入ったが、廃墟の中で主人公と合流できないままさまよい、時間もなぜか夜のはずなのに昼間の光に包まれており、そのまま現実世界から失踪してしまった。ということで、異次元系ホラーという要素の強い作品だという感じがする。